top of page
~整体の実践~
このページでは、整体を実践する場(現場)での当院の考え、スタンスを紹介しています。
マニアックであったり雑学的な部分もあるかと思いますが、興味のある方はご覧ください。
また、同業者の方や身体に関わるお仕事をされている方で、ご興味を持たれた方がいらっしゃれば 意見交換等も是非やらせていただきたいと考えております。
本ホームページの『お問い合わせ』からご連絡ください。
今までの頁では、当院の独自技術であり 施術の核(コア)とも言える<D.S-O>の理論を軸に 当院の身体に対する考え方を紹介してきました
しかし、その一方で
現実の世界、特に生命は複雑系(カオス)です。
『ジュラシックパーク』でマルコム博士がおっしゃっているように
実世界には「予測不可能な変数が多すぎる」ので
実際は落下した水滴の行方すら 厳密には予測できません。
アマゾンで蝶が羽ばたくかどうかが
テキサスの竜巻発生にまで影響しかねないのです。
バタフライ効果
竜巻の原因は チョウチョ?


否定しきれません
1つのお悩み,症状に対する原因は1つとはなりません
たとえば、Aさんという方が
慢性的な腰の痛みで悩んでいたとして
その原因を1つに絞りきろうとする発想は非現実的です。
様々な要因を考慮しておくべきなのです。
それは当院の考え方
慢性的な不定愁訴の最大の原因は「脳(中枢神経)と自律神経の疲労」でも同じです
※このあたりは「渾沌(こんとん)」の逸話を連想させます
渾沌(こんとん): 神話に登場する神

目、鼻、耳、口の七孔が無い中央の帝
南海の帝・儵(しゅく)と北海の帝・忽(こつ)は、
自分たちを手厚くもてなしてくれた渾沌の恩に報いるため、
渾沌の顔に七孔をあけたところ、渾沌は死んでしまったという(『荘子』内篇應帝王篇、第七)
転じて、物事に対して無理に道理をつけることを
「渾沌に目口(目鼻)を空ける」と言う。
このように特定の理論に偏った視点による施術は
自然治癒力の発動には不向きとも言えます。
その点で、整体師とは職人であり エンジニアではありません
当院の考えとしては
緻密な設計図に基づく施術プランではなく
「頭蓋と仙骨尾骨の矯正(=脳と自律神経の調整)」を核(コア)としつつも
様々な発想を取り入れながらに試行錯誤していく職人的な姿勢
ブリコラージュ(「寄せ集めて、試しながら整えていく」)が重要となります
「寄せ集め」のイメージ
当院の施術の核(コア)
頭蓋と仙骨尾骨の矯正
(脳と自律神経の調整)
「関節可動域」の発想
「脊椎矯正」の発想
「体内循環」の発想
「心理学」の発想
「内臓調整」の発想
「姿勢」の発想
「氣・経絡」の発想

円(発想)が重なるところが多いほど、良い施術になりそうです
もうひとつ、既述済みですが
整体の目的とは「受け手の自然治癒力の発動」に他なりません
主体はあくまでも受け手(被施術者)の協働作業であり
操作的な作業が多くても 整体師(施術者)は従。受け手のアシスタントでしかありません。
この前提を忘れないことが
「受け手にとって無駄に侵襲的にならず かつ自然治癒力を賦活させる」意外なコツになります
(この頁のまとめ)
① 原因を特定しようとし過ぎてもメリットは無い(むしろ有害)
② 整体師は職人的
③ 施術は受け手が主体の協働作業
bottom of page